公益財団法人 三浦教育振興財団

よくある質問

応募について

どのような人が応募できますか?
愛媛県内の高校・高等専門学校・大学・大学院の学生が応募対象です。
留学生の方や県外に住んでいる方でも、愛媛県内上記学校に通う方は応募可能です。
日本学生支援機構など、他の奨学金制度を受けていても応募できますか?
応募可能です。但し、他団体に併せて受給可能か確認してください。
個人で応募できますか?
個人では応募できません。必ず在籍する学校経由で応募してください。
学校ごとに出願できる人数枠がありますので、必ず事前に学校に確認してください。
応募の書類はどのようにして入手できますか?
①在籍している学校に事前に確認してください。
②HPから「ダウンロード」してパソコンで作成も可能です。
応募書類作成に関する詳細を教えてください。
詳細は「出願の手引き」に記載していますので、応募の際には必ず内容を確認して記入漏れの無いようにしてください。「出願の手引き」をよく読んだうえで不明点あれば電話又はメールで問い合わせてください。書類に不備がある場合は、選考されないこともあります。
兄弟姉妹が三浦教育振興財団の奨学金を受給していますが応募できますか?
兄弟姉妹が当法人の奨学生として在籍している間は応募できません。
出願時期を教えてください。
在校生は2月上旬頃、新入生は4月中旬頃です。詳細は1月中旬頃迄に学校へ案内します。
2025年度奨学生募集の場合
2025年1月頃   学校宛に案内文章を発送
2025年2月上旬頃  在校生出願(高校生の場合は、1・2年生が該当します。3年生の場合は、進学した大学から出願となりますので、出願できるかどうか、大学に確認が必要です。)
2025年4月中旬頃  新入生出願(高校生の場合は、2025年度の新1年生が該当します。進学する高校・大学から出願してください)
応募から採用迄の流れを教えてください。
1.本人出願書類作成
2.学校にて内容確認及び、推薦書の作成後提出
3.一次書類審査
4.奨学生選考委員会にて選考(5月中旬頃)
5.選考された奨学生を理事会に答申・承認→決定(5月下旬頃)
6.選考結果を学校・本人・保護者へ連絡(5月下旬頃)
7.新奨学生説明会開催(6月上旬頃)
8.奨学金給付開始(7月・採用された年度の4月に遡及して奨学金を給付します)
応募書類に添付する成績証明書はどの学年のものを使用しますか?
在校生・・・直近の学年期末まで含む全ての平均から評定平均値を出します。例えば高校3年生が出願する場合は、2年の1・2学期迄の成績の平均を記入します。
新入生・・・出身学校の成績証明書を取り寄せ、最終学年のみの平均から評定平均値を出します。例えば高校新1年生が出願する場合は、中学校から成績証明書を取り寄せ、中学3年の成績の平均を記入します。

奨学金について

奨学金の返済義務はありますか?
当法人の奨学金は返済義務の無い「給付型」の奨学金です。
奨学金の給付期間を教えてください。
採用された年度の4月~最短卒業年限迄です。
例えば、大学3回生の時に採用された場合は3回生の4月~4回生の3月迄、医学部や薬学部等6年間で卒業する場合は3回生の4月~6回生の3月迄です。
高校生の時に三浦教育振興財団の奨学金を受給しており、愛媛県内の大学に進学しました。引き続き奨学金を受給する事は可能ですか?
高校卒業と同時に奨学金の給付は終了します。進学先の大学から再度出願が必要です。

その他について

その他、ご意見ご質問など何でも結構ですので、何かございましたら事務局までお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

公益財団法人 三浦教育振興財団 事務局
〒790-0067
愛媛県松山市大手町1丁目1-2 ミツネ第2ビル304号
TEL:089-932-0020(月~金 9時~17時)
FAX:089-932-1414
E-mail:m.fdn@miura-fdn.com

事務局からの連絡

奨学生の皆さんへ事務局からのお願い

次に該当することになった場合は、事務局迄ご連絡ください。

  • 本人の住所・電話番号・奨学金振込先等が変更になった場合
  • 休学・復学・転学又は退学したとき
  • 停学その他の処分を受けたとき

TOP